診察時に体重を落とすように指示されても、肥満による膝の痛みで運動をすることができないと訴える方が多くいらっしゃいます。そこで、介護老人保健施設「つねずみ」の理学療法士に聞きました。 | ||||||||||||||||||||||||||||
膝痛の多くは変形性膝関節症 | ||||||||||||||||||||||||||||
この治療法は、生活改善の指導(肥満の改善、動作指導など)、薬物療法(抗炎症薬、湿布薬、注射など)、運動療法(筋力トレーニングなど)、温熱療法、装具療法、関節内洗浄法、手術療法と様々です。 但し、慢性関節リウマチや半月板や靭帯の損傷など変形性膝関節症による痛みでない場合もあります。運動する前に炎症の治療をしなければならない場合もあります。まずは、整形外科医の診断を受けましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||
膝関節の構造 | ||||||||||||||||||||||||||||
膝関節の構造は、骨と骨との合わさる面は関節軟骨で覆われ、関節軟骨との間には半月板という安定性とクッションの役割をする軟骨があります。更に、靭帯や筋肉で支えられ、血管や神経で栄養や指令を送ります。そして、関節をすっぽりと関節包で覆い、この中を滑液という潤滑油で満たし、関節の動きを滑らかにしています。この滑液は、関節包の内側の滑膜から分泌されます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
なぜ運動が大切か | ||||||||||||||||||||||||||||
変形性膝関節症と診断された場合、概ね、「運動しましょう」「痩せましょう」と主治医から指示されることでしょう。何故、運動したり、痩せたりすることが必要なのでしょう?変形性膝関節症の最大の原因は加齢に伴う関節軟骨の老化といわれています。これを助長するのは、筋力の低下であり、肥満による負担なのです。膝には、歩くだけで体重の3倍の負担がかかります。例えば、体重50キロの人が歩くと150キロ、5キロ太ると165キロの重さが膝にかかります。しかし、「膝が痛いのにどのように運動すればいいの?」「痩せるといっても運動は痛くて無理だな」とどうしても痛みが伴うと動くことすら億劫になりがちです。すると、膝を支えている筋肉が弱り、関節軟骨のクッションにかかる負担が更に大きくなります。 | ||||||||||||||||||||||||||||
まずは痛くない運動から | ||||||||||||||||||||||||||||
最初は@ストレッチング、次にA関節運動とB筋力トレーニング、そしてC少しずつ歩き、歩く距離を増やします。Dまた、水中ウォーキングも効果的です。併せて、E膝に負担を大きくかける動作の改善を行います。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(理学療法士 足利) |